アルティザンとともに。
-アルティザンとはフランス語で職人の意味-
人と人、
人とモノをつなぎ、
ものづくりの
新たな価値観を提案します
A côté des artisans
Unissant les hommes,
les hommes et leurs produits,
nous redonnons du nouveau sens aux artisans
ASJFAの主なプロジェクトをご紹介します。
Voici
les principaux projets de l’ASFJA ;
<Labo Love Japon (ラボ・ラヴ・ジャポン)>
Labo Love Japon は、東日本大震災の被災者の支援を目的として、フランスに住む日本人、そしてフランス人の菓子・パン・チョコレートの職人たちが集まって、2011年3月に発足。お菓子の販売を通して、義援金活動を行ってきました。2011年12月からASFJAの事業の一部となり、活動を継続しています。
今後も被災地に住む製菓関係者の夢と希望を取り戻すための、支援をしていきます。
また、フランスの製菓学校や企業への研修を希望する方々のお手伝もいたします。
Labo
Love Japon est un groupe de pâtissiers, chocolatiers et boulangers japonais
vivant en France, créé juste après le séisme en mars 2011 afin de soutenir les
sinistrés. Ils récoltent le don en vendant des gâteaux et chocolats.
A
partir de décembre 2011, ils ont joint à l’ASFJA.
<かき産業への応援プロジェクト Soutien aux ostréiculteurs >
宮城県とフランスのブルターニュ地方の間では、牡蠣養殖に携わる人たち同士の助け合いが昭和40年代から始まっています。
きっかけとなったのは、昭和40年代半ばにフランスを中心に発生した、ビールスの牡蠣の大量瀕死です。フランスの牡蠣養殖者を支援するために、昭和46年、宮城県松島浦戸から、種ガキがフランスへと空輸されたのです。
現在、宮城県の主要産業である牡蠣に携わる人々は被災して、また高齢化の問題にも直面しています。 一方、ブルターニュ地方の北部は、牡蠣の病気に悩まされ続けています。再び、新たな助け合いの絆が必要な時がきているのです。
私たちは、CIC(Comité interprofessionnel de la conchyliculture) の協力を得て、宮城県の牡蠣養殖を中心とした技術交換を行っています。さらに、牡蠣を利用した第二次加工品についての情報交換も続けていきます。
Le
lien entre les ostréiculteurs de la préfecture de Miyagi et français commence
depuis les années 70.
En
effet, les ostréiculteurs français avaient souffert de la mort massive des
huîtres portugaise à cause de l’épizootie. En 1970, pour aider leurs collègues français, les ostréiculteurs de la région de Sendaï
avaient fourni le naissain d'huître.
Aujourd’hui,
les ostréiculteurs de Miyagi ont été durement frappés par le séisme et en même
temps ils sont accablés par la vieillesse de la population. Par ailleurs, les
ostréiculteurs bretons sont touchés de nouveau par de fortes mortalités de
naissains. Il est le temps de s’entraider encore une fois.
Nous
échangeons les informations sur la technique au concours de la CIC (comité
interprofessionnel de la conchyliculture) et continuons de recueillir les actualités sur les produits à
base des huîtres.
<地方特産物のフランスでの普及 Diffusion des produits régionaux japonais en France >
フランスには、地方ごとにさまざまな特産物があり、それが世界に向けて発信されています。
日本の地方にも、数え切れないほどの特産物があります。
しかし、フランスでは、残念ながらあまり知られていないのが実情です。
こうした日本が誇るべき地方独特の特産物を、フランスに紹介していきます。
将来的には、日本とフランスで農業に携わる方、特産品を手がける職人たちを結び、人と人との交流の橋渡しを行いたいと思います。
Dans
chaque région de la France, il existe leurs spécialités qui sont exporté à
l’étranger. Il
en est de même pour le Japon. Cependant ils ne sont malheureusement pas très
connus.
Nous
présenterons en France ces produits japonais fiers de sa tradition et de la
qualité.
A
l’avenir, nous souhaiterions unir les agriculteurs et artisans au Japon et en
France et servir d’intermédiaire entre eux.
<ゆず農家の視察 Visite des producteurs de Yuzu >
日本の地方特産品のひとつであるゆずが、現在、フランスで人気が高まっています。しかし、ゆず農家は、高齢化にも悩まされ、収穫が大変な重労働であると聞きます。
私たちはまず、ゆず農家を訪ね、ゆずの栽培や収穫の様子について視察します。
その結果をフランスの農家に報告し、伝えながら、今後の交流のあり方を探り、
フランスにおけるゆず消費の推進を図っていきます。
Yuzu, un des produits japonais est plus en plus
populaire en France. Pourtant, le production de Yuzu nécessite des travaux
rigoureux est les producteurs de Yuzu
au Japon sont soufferts de la vieillesse.
Nous visiterons d’abord
les producteurs de Yuzu afin de
savoir plus sur le mode de production et de leur situation actuelle. Les
informations recueillies seront ensuite partagées
avec les agriculteurs français. Nous voudrions examiner la façon d’échange entre le Japon et la France, de promotion de Yuzu en France.
2011年3月、震災直後の浦戸諸島桂島の牡蠣養殖場の様子
(「うらと海の子再生プロジェクト」代表 小泉善雅さん提供)
|
0 件のコメント:
コメントを投稿